大学生との新たな取り組み
ゼミのような空間づくり
背景
ハビリスエージェンシーは主に車いすユーザーのための
「働く」「仕事」「就労」をサポートするオンラインサービスとして活動してきました。
最近は「大学生の車いすユーザー」に焦点をしぼり、
大学生の車いすユーザーとのやりとりを進めており、そのミーティングの中で、
就活やインターンの際に特有の困りごとが発生することがわかりました。
例えば、エントリーシートにどこまで障がいや車いすユーザーであること、そのために配慮してほしいことを書いたらいいのだろうか。など。
コミュニティの重要性
就活の際、大学にもそれぞれメンターや身近な先輩などがおり、アドバイスをもらえることもありますが、多くの場合、その方は車いすユーザーではないので、
車いすユーザーであることや身体障がいがあることで発生する特有の問題には答えてもらうことができない現状にあります。
だからこそ、同じ立場である車いすユーザーの大学生やメンターとなってくれる車いすユーザーの先輩たちがいるコミュニティーが重要であると考えました。
これは就活に限ったことではなく、インターンや日々の大学生生活、バイトや遊びのことなどの情報も同様です。
そのため、私たちは、新たな取り組みを開始することにしました。
新たな取り組み①
短期集中ゼミ
テーマを絞り、そのテーマに沿ったゼミを開講します。
ゼミは短期集中型。1ヶ月程度の期間、週に1回の頻度で開講。
開講予定は毎週月曜日の19:00〜20:00
基本的にオンラインで集まります。
1コマ目:テーマの説明とリサーチ課題等の設定と役割分担
2コマ目:リサーチの報告とその報告に対する討議・協議
3コマ目:追加リサーチの報告と成果発表のまとめ方
4コマ目:成果発表
初回のテーマは「車いすユーザーの大学生はどれくらいいるの?」にする予定
新たな取り組み②
コミュニケーションの場
オンライン上のコミュニケーションツールとして、Google Chatのスペースを活用します。(グループLINEのようなイメージで使えるもの)
すでにお使いのGmailアカウントを使用するか、専用のGmailアカウントを新たに自身で取得し使用してください。
オンライン講義はGoogle Meetを使用します。
リサーチした内容はGoogleドキュメントやGoogleスライドなどでまとめます。
各種資料やデータはGoogleドライブで管理します。
蓄積されたデータは共有されるので、あとから見返すことも可能となります。
(あとからメンバーに加わった人も過去データを見ることが可能)